![](https://static.wixstatic.com/media/85179d_6efac0e5969442cc897e4632bba275e8.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/85179d_6efac0e5969442cc897e4632bba275e8.webp)
![良いお年を](https://static.wixstatic.com/media/85179d_6efac0e5969442cc897e4632bba275e8.jpg/v1/fill/w_341,h_256,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/85179d_6efac0e5969442cc897e4632bba275e8.webp)
良いお年を
今日の夕方に鶏たちにエサをあげて、今年の仕事納めとなりました。 今年も卵を食べていただき、誠にありがとうございます。 今年は宿題だったこのホームページを開設することができました。このサイトを通じて新たな出会いが産まれました。とてもうれしく思っています。...
![](https://static.wixstatic.com/media/85179d_9300344891a644d383391e6fabaedd7f.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/85179d_9300344891a644d383391e6fabaedd7f.webp)
![新しいヒヨコ](https://static.wixstatic.com/media/85179d_9300344891a644d383391e6fabaedd7f.jpg/v1/fill/w_341,h_256,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/85179d_9300344891a644d383391e6fabaedd7f.webp)
新しいヒヨコ
今日、産まれたてのヒヨコが来ました。 石黒たまご園では、年に3回(4月、9月、12月)、ヒヨコを育て始めます。年間の産卵量に波が出ないようにするためです。 ヒヨコはとてもか弱いため、毎回気を使います。そして、気が引き締まります。 「よい鶏に育ってくれますように」...
![](https://static.wixstatic.com/media/85179d_8689b3bbff054eb7bc58d1b721c59114.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/85179d_8689b3bbff054eb7bc58d1b721c59114.webp)
![ヒナの成長 4ヶ月目](https://static.wixstatic.com/media/85179d_8689b3bbff054eb7bc58d1b721c59114.jpg/v1/fill/w_341,h_256,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/85179d_8689b3bbff054eb7bc58d1b721c59114.webp)
ヒナの成長 4ヶ月目
ヒナたちも産まれてから4か月目に突入しました。大きくなってきたので、成鶏用の鶏舎に引越しです。病気の予防の意味もあり、ヒヨコ用の部屋と大きくなった鶏用の部屋を分けています。 引越しの方法は原始的にヒナをカゴに入れての移動です。1羽1羽捕まえて、カゴに入れていきます。ちょっと...
年末年始の配達のお知らせ
2015年もあと20日で終わりです。年々、一年が経つのが早く感じるようになりました。 さて、年末年始の石黒たまご園の卵の配達予定をお知らせします。 12/30(水)まで、いつも通りに配達します。 12/31~1/3までの配達はお休みします。...
![](https://static.wixstatic.com/media/85179d_c41f6491db52438d838b1481b8f89c41.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/85179d_c41f6491db52438d838b1481b8f89c41.webp)
![卵を置く机、リニューアルしました](https://static.wixstatic.com/media/85179d_c41f6491db52438d838b1481b8f89c41.jpg/v1/fill/w_341,h_256,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/85179d_c41f6491db52438d838b1481b8f89c41.webp)
卵を置く机、リニューアルしました
数年前からの課題であった、集めた卵を置くための机を作りました。 というのも、前に使っていたものは私が小学校の時に使っていた学習机。 購入時から30年以上!たっており、耐用年数をとっくに超過。 机の脚がグラグラして、いつ壊れても驚かない代物でした。...