
5/29(日)に“赤塚青空朝市”に出店します
5/29に赤塚駅前で朝市が初開催されます! “近隣の農家・天然酵母のパン屋・自然派の焼き菓子屋・かわいい花屋・赤塚駅周辺のカフェが大集合して、赤塚の朝をハッピーにします!” と銘打たれた「赤塚青空朝市」に石黒たまご園も参加します。...

ツチノコ、出現!
隣町にツチノコが現れました! といっても、未確認動物(UMA)としてのそれではなく、“八百屋caféツチノコ”という形態です。 こんなやつ↓ ズームアウトすると、こんな感じ 中に入ると、わぉ!喫茶店! 隣町で有機農業をしているサンキュウ農園の小林夫妻が、“野菜が買えて、ちょ...

新しいチラシもできました
3月下旬に道の駅がオープンしたことで、新しい“日常”が加わりました。その“日常”はまだまだカッコつきの日常です。カッコつきなので落ち着きませんが、なんとか日常に落とし込むべく、日々バタバタと目の前の出荷に励んでいます。 道の駅のオープンは石黒たまご園に様々な変化の契機になり...

新しい卵パックができました
近所に道の駅ができて、2週間が経ちました。さすがに国道の渋滞は解消されましたが、たくさんの人が訪れているようです。地域の人もやはり見物に行くようで、「卵並んでたね。見たよ」などと声をかけてくださります。 見た人それぞれに感想があり、道の駅を話のネタにして会話が盛り上がってい...

「道の駅 常陸大宮」がオープンしました
先週の3/25、たまご園の近場に(車で7-8分くらい)道の駅がオープンしました! 公式HPによると、こんな空間に育てていくようです。 “清流と里山に癒される道の駅常陸大宮『かわプラザ』県内有数の観光地・奥久慈の玄関口に新たにオープン。...

エサ箱、作成中
うちの農園はいたってシンプルな作りです。土の上で鶏を飼っている平飼いの形をとっているので鶏舎内で必要な器具といえば、産卵箱、水飲み、エサ箱くらいです。機械の故障に悩まされるなんてことはありません。 ただ、その少ない器具も経年劣化はするわけで、修繕しつつ使っていたエサ箱が更新...

小さな看板をたてました
このサイトの石黒たまご園についてのページで、「石黒たまご園は、周りをたくさんの木々に囲まれた山の上にあります。」と紹介しています。 この説明の通り、私の両親が雑木林を開墾し、養鶏場を始めたこの土地は、隣家からも離れてたちょっと奥まった素敵な小山の上に位置しています。...

黄身が2つの二黄卵
ヒヨコからの成長過程を追ってきた鶏たちは順調に産卵しています。 右肩上がりの上昇中です。 そんな産卵数が増えている時期に産まれる卵に“二黄卵”があります。 1つの卵に黄身が2個入っている卵です。 若いうちは産卵リズムが安定しないので、間違って黄身が2つ入ってしまった結果、産...
つづく農園さんでも卵が購入できます
年度末が近づくこの時期は申告への準備で夜な夜な地味な作業が続く毎日です。 毎年、前もって少しずつ準備しておけばよかったなと思うのですが、結局追い詰められての作業になってしまい反省しつつ、作業に励んでいます。 さて、表題の件です。...
しゃがみ込む鶏
前回のHP更新時にはうまく撮影できなかった“鶏が交尾を受け入れるために座り込む瞬間”がなんとか撮影できました! 不思議なもので撮影しようと思っていない時には、目の前で何羽もバタバタとしゃがみ込む姿を見せてくれるのに、「いざ撮影を!」と意気込んで鶏舎に乗り込むと鶏たちは逃げ回...